栄養 ”子どもの発達を毎日の食事からサポートする”
子どもの食べない原因を理解し、ママと子どもが楽になる偏食の対応と食事療法の基本が学べます。
家族みんなで心も体もスッキリなれるようお伝えします。

こんなこと気になりませんか?
- いつも同じものしか食べない
- 白いものしか食べない
- 好き嫌いが多くて栄養面が心配
- 「食べなさい」とついつい言ってしまう
- 何を食べさせたらいいのか分からない
- 医師に薬を勧められたが気が進まない
特性を理解することで偏食の解決策は見つかる
発達に凸凹がある子どもが持つ「感覚」や「特性」を理解することで、
偏食の悩みは解決することがあります。
食事療法とは
発達障害の食事療法とは、食事による栄養素からアプローチしていく改善方法です。
発達障害、グレーゾーンのお子様がいるご家族で2週間以上食事療法を実践してもらったところ、
8割以上「効果があった」という結果がでています。
子どもの具体的な変化
- 集中力がついた
- キレなくなった
- 手が出なくなった
- 便秘が解消された
- 諦めずにチャレンジした
- ヤダ!がなくなった
- おなかが空いても騒がなくなった
家族(パパ・ママなど)の例としては、
- 痩せた
- 肌荒れの改善
- イライラしにくくなった
- 疲れにくくなった
- 気持ちが前向きになった
個人差はありますが、
子どものことをきっかけに家族みんなにいい影響があります
この講座で学ぶこと
- 発達障害の食事療法とは?
- 発達障害の子どもに必要な栄養素とは?
- ゆるく長く続ける食事療法のコツ
- 子どもの「食べない」「偏った食事」の原因とは?
- 偏食対応の工夫
講座の詳細
料金:8,800円(税・テキスト代込み)
時間:1日3時間
※オンラインの場合、1.5時間✕2日に分割可能
対応可能な時間帯
平日 10:00〜14:00
土日、祝日 応相談
※日時についてはご相談ください